春の季語『落花』

春の季語『落花』

解説
桜の散り時のことを言い、または『散る桜』そのものを言います。桜の美しさは散る時にこそあると言えるかもしれませんね。『花散る』『散る花』『飛花落花(ひからっか)』『花吹雪』『桜吹雪』『花屑』すべて同じように散る桜を指しますが、散ってゆく桜、吹雪(ふぶき)のようになっている姿。散ったあとの花びらまで全てが季語になっていることからもいかに日本人が愛している光景であるかがわかるんじゃないでしょうか。『花筏(はないかだ)』と言って、水面に散って浮かぶたくさんの花びらも季語になっています。

季語『落花』の俳句と鑑賞

ちるさくら海あをければ海へちる 高屋窓秋

鑑賞:幻想的で美しい一句です。これはいわば謎の理屈の句ですね。俳句は短いために何かを言い切る形になることが多くなります。くどくど言う長さがないからです。

ここでは、「海が青いから海へ散るのだ」と書かれています。実際はそんなことはなく、例えば風が海の方へ吹いているから海へ散っているわけですが、それは科学的な見解で、「海が青いから海へ散るのだ」というのが詩の世界です。

科学的じゃなくても、意味が通っていなくても、人の心が共鳴すればそれは詩の世界となりうるのです。俳句の面白いところですね。

てのひらに落花とまらぬ月夜かな 渡辺水巴

鑑賞:俳句はモノを描くことで、具体性をもたせます。また、そのモノによる連想が俳句の世界を深くしてくれます。

「てのひらに落花」この手のひらがあることでこの句を読む人は頭の中で手を開き、その上に止まらない落花を描くわけです。とまらないわけですから、手のひらに積もり、そして落ちてゆくのでしょう。空は月夜というじゃないですか。一枚の絵画を見ているような美しい一句ですね。

飛花落花解雇通知は紙一枚 北大路翼

鑑賞:飛花落花、つまり落ちる花びら・舞う花びらです。そんな中での解雇通知です。上の句の「てのひら」に相当するこの句のアクセント、それが解雇通知というわけです。

俳句はこのような俗っぽい世界も描くことができます。もともと桜というのは儚いものの象徴ですから、解雇通知という悲しい書類にもぴったりでしょう。

ただ、飛花落花というからには、以前にも何枚ももらったことがあるのかもしれません。桜は毎年咲いては散りますからもしかしたら今後も…。

内容だけでなく音も見てみましょう。

「ひからっかかいこつうちはかみいちまい」

と平仮名で書くとわかりますが、「か」で気持ちの良いリズムが取られていますのがわかりますか?

もしかしたらあんまり悲しんでないのかもしれませんね。

こちらもどうぞ

春の俳句の作り方

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です